人気ブログランキング | 話題のタグを見る

トウキョウセイカツ、ふふふ♪



琉球旅行画像アップ☆首里城編

※下の画像はクリックすると大きく見られます♪

さて、次は世界遺産でもある首里城です! 国営沖縄記念公園、首里城公園。

説明*
首里城は沖縄の歴史・文化を象徴する城であり、首里城の歴史は琉球王国の歴史そのもの
である。 首里城は小高い丘の上に立地し、曲線を描く城壁で取り囲まれ、その中に多くの施設
が建てられている。いくつもの広場を持ち、また信仰上の聖地も存在する。 これらの特徴は、
首里城に限られたものではなく、グスクと呼ばれる沖縄の城に共通する特徴であった。
他のグスクは首里城との競争に敗れ滅んでしまったが、首里城のみはグスクの特徴を保持
しながら新たな発展を遂げたのである。 首里城は内郭(内側城郭)と外郭(外側城郭)に大きく
分けられ、内郭は15世紀初期に、外郭は16世紀中期に完成している。 正殿をはじめとする
城内の各施設は東西の軸線に沿って配置されており、西を正面としている。 西を正面とする
点は首里城の持つ特徴の一つである。中国や日本との長い交流の歴史があったため、
首里城は随所に中国や日本の建築文化の影響を受けている。 正殿や南殿、北殿はその代表
的な例である。 首里城は国王とその家族が居住する「王宮」であると同時に、王国統治の
行政機関「首里王府」の本部でもあった。 また、各地に配置された神女(しんじょ)たちを通じて、
王国祭祀(さいし)を運営する宗教上のネットワークの拠点でもあった。
さらにまた、首里城とその周辺では芸能・音楽が盛んに演じられ、美術・工芸の専門家が
数多く活躍していた。 首里城は文化芸術の中心でもあった。1879年(明治12)春、
首里城から国王が追放され「沖縄県」となった後、首里城は日本軍の駐屯地、各種の学校等に
使われた。 1930年代に大規模な修理が行われたが、1945年にアメリカ軍の攻撃により
全焼した。 戦後、跡地は琉球大学のキャンパスとなったが、大学移転後に復元事業が
推進され現在に及んでいる。 復元された首里城は、18世紀以降をモデルとしている。
2000年12月には首里城跡が世界遺産に登録されている。
琉球旅行画像アップ☆首里城編_a0089149_1583673.jpg

↑一番最初に登場するのが有名な守礼の門。 門の中央には「守禮之邦」と書かれています。
守禮は「礼節を重んじる」という意味で、
琉球王国は礼(禮)を重んじる国(邦)という意味になるそうです。

守礼の門を過ぎると、世界遺産の一つである
園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)があります。
説明*
琉球石灰岩で造られた建造物で、国王が外出するときに安全祈願をした礼拝所である。
形は門になっているが人が通る門ではなく、いわば神への「礼拝の門」ともいうべき場所で
ある。 門の上部に掛けられている扁額(へんがく)の内容から1519年(尚真王(しょうしんおう)代)に建てられたことが判明している。 八重山の竹富島出身の西塘(にしとう)という役人が
築造したものと伝えられる。 琉球の石造建造物の代表的なものであり、1933年(昭和8)
国宝に指定されたが、沖縄戦で一部破壊され、1957年(昭和32)復元された。
現在、国指定重要文化財となっている。また2000年(平成12)には世界遺産へ登録された。
 ↑
この画像はデジカメで撮り忘れたので・・・ なしですが・・・
いまだにここで祈る方がいるそうです。 この門の向こうは緑が茂っている。
琉球の方々はこの自然を神様として祈ったそうです。

その後、城郭へ入るための第一の正門であり、、中国からの冊封使や来賓を歓迎する意味を
こめられて「歓会(かんかい)門」と名が付けられたという門をくぐり、瑞泉門(ずいせんもん)
という「立派な、めでたい泉」という意味がある門もくぐり、漏刻門(ろうこくもん)へ。
下の画像はこの漏刻門である。「漏刻(ろうこく)」とは中国語で「水時計」という意味だそうな。
ここは第三の門で、別名「かご居せ御門(うじょう)」ともいうそうな。
当時、身分の高い役人は駕籠(かご)にのって首里城へ登城したが、高官でも国王に敬意を表し、この場所で駕籠から下りたということからそのように呼ばれている。 門の上の櫓(やぐら)に水槽を設置し、水が漏れる量で時間を計ったといわれている。 時刻を測定すると係の役人がここで太鼓を叩き、それを聞いた別の役人が東(あがり)のアザナと西(いり)のアザナおよび右掖門(うえきもん)で同時に大鐘(おおがね)を打ち鳴らし、城内および城外に時刻を知らせた。
この「漏刻」の制度については、1456年の朝鮮の記録に「(琉球のそれは)我が国のものと何らかわりない」と記されている。

↓こちらがその時計代わりの漏刻門。
琉球旅行画像アップ☆首里城編_a0089149_1593758.jpg



琉球旅行画像アップ☆首里城編_a0089149_15111630.jpg

↑こちらは広福門(こうふくもん)
「広福(こうふく)」とは、「福を行き渡らせる」という意味である。
「広福門(こうふくもん)」は別名「長御門(ながうじょう)」といい、第四の門である。
建物そのものが門の機能をもっており、この形式も首里城の城門の特徴である。
門前は城内でも眺めの良いところで、眼前にハンタン山の緑を映す龍潭(りゅうたん)の池や、
沖縄県立芸術大学、沖縄県立博物館が見える。 東には弁財天堂(べざいてんどう)の屋根や
円覚寺の総門が続き、遠くに虎瀬山(とらずやま)や弁ヶ嶽(べんがだけ)の丘の緑が
遠望できる。 残念ながらその画像はデジカメでは撮り忘れました・・・
確かに景色はよくて、一眼レフではイッパイ撮ったんだけど・・・


下の画像は奉神門(ほうしんもん)
「神をうやまう門」という意味で、首里城正殿のある「御庭(うなー)」へ入る最後の門である。
1562年には石造欄干(せきぞうらんかん)が完成したという記録があることから創建は
それ以前である。 その後1754年に中国の制に倣い改修した。
建物は明治末期頃に撤去されたが、1992年(平成4)に外観が復元された。
現在は公園管理のための施設として利用されている。
別名「君誇御門(きみほこりうじょう)」ともいう。
向かって左側(北側)は「納殿(なでん)」で薬類・茶・煙草等の出納を取り扱う部屋、
右側(南側)は「君誇(きみほこり)」で城内の儀式のとき等に使われた。
3つの門のうち中央は国王や中国からの冊封使(さっぽうし)等限られた身分の高い人だけが 通れる門である。 それ以外の役人は両側の門から入城した。

↓こちらがその奉神門である。 空が白く抜けすぎちゃったわ。

琉球旅行画像アップ☆首里城編_a0089149_1512336.jpg

上の奉神門をくぐるとそこは正殿前の広場である。


下の画像が正殿である。 正殿は多少カラフルでキレイな模様で飾られている。
琉球旅行画像アップ☆首里城編_a0089149_15131553.jpg

行った日が元旦で、特別催し「新春の宴」が行われたのだ。 
琉球王朝時代、元旦の早朝に行われた「朝拝御規式」(ちょうはいおきしき)を再現し、
古典芸能を中心とした琉球舞踊が華を添えます。

正殿(せいでん)
正殿(せいでん)は言うまでもなく首里城で最も中心的な建物である。 木造の三階建で、
一階は「下庫理(しちゃぐい)」と呼ばれ、主に国王自ら政治や儀式を執り行う場、
二階は「大庫理(うふぐい)」と呼ばれ、国王と親族・女官らが儀式を行う場であった。
三階は通気を目的とした屋根裏部屋である。
創建年は、復元に先立って実施された発掘調査から14世紀末頃とみられている。
その後ほぼ同位置で数度の焼失・再建が繰り返されてきた。
現在の建物は18世紀初めに再建され、沖縄戦で焼失するまで残っていた正殿を
モデルに1992年(平成4)に復元したものである。
正殿の建築は、中国の宮廷建築と日本の建築様式を基本にしながら琉球独特の
意匠(いしょう)にまとめられている。 正面の石階段の両脇に龍の彫刻があるが、
これを「大龍柱(だいりゅうちゅう)」という。 手すりの奥にもう一対「小龍柱(しょうりゅうちゅう)」
がある。 その他柱や梁(はり)等にも龍の彫刻が多数施されている。 
龍は国王の象徴であり、たくさんの龍が首里城には棲んでいる。


琉球旅行画像アップ☆首里城編_a0089149_1514960.jpg

最後のこちらは久慶門(きゅうけいもん)。
「久慶門(きゅうけいもん)」は別名「ほこり御門(うじょう)」ともいう。
歓会門(かんかいもん)が正門であるのに対し、ここは通用門で主に女性が利用したと
いわれている。 国王が寺院を参詣(さんけい)したり、浦添から以北の地方へ行幸(ぎょこう)
するとき等に使用した門であった。 創建は1477~1526年【尚真王代(しょうしんおう)】と
いわれ、1983年(昭和58)に復元された。
順路の関係から現在は出口専用になっているが、往時は日常的に人々が出入していた門で
ある。  門の左手に「寒水川樋川(すんがーひーじゃー)」と呼ばれる湧水がある。
またここから左手には先に見た「龍樋(りゅうひ)」がある。 つまりこの辺りは城内に降った雨が
地下に浸透し、再び湧水としてでてくる場所である。


デジカメと一眼レフと二つ首からぶらさげていたのですけど、ついつい一眼レフがメインに・・・
一眼レフの方ではもっともっとたくさん撮っているんです♪

首里城の正殿前の御庭は赤と白の縞模様になっていました。
色んな所でよく目にする光景でした。 ちょっと感激。
住んでる友達が教えてくれて訪れた新春の宴。
これも厳かな昔を感じられて良い記念になりました。 本当にまた行きたいな。

琉球旅行、沖縄画像はこれでおしまいですわ♪
by syaomei-flower | 2007-01-06 15:15 | 数少なき旅行記
<< 紅白歌合戦♪ 琉球旅行画像アップ★琉球舞踊編 >>

喜事連連
【トウキョウセイカツ】
*ミシンをもっと活用する!
*家ご飯の回数を増やす!
*汗をかく!
*ピラティスやる!
*とにかく運動する!
*鬱からの脱出!
****************
*すぐやる*ぜんぶやる
*ぜったいやる
****************
カテゴリ
フォロー中のブログ
以前の記事
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧